2019年5月21日火曜日

C4LAN 2019 SPRINGに行った #C4LAN

今回もスタークラフトコミュニティって事で参加させて頂いた.
今回のベストピクチャ

席のこと 

BYOC席まとめ買い出来るか出来ないかの保険も兼ねて自席購入とゲーミングチェアをレンタルした.前回と違ってチケット販売開始から即売り切れする事態は起きなかったのでその辺の問題は杞憂に終わった.
モニタレンタルするかは迷ったが,家にある同じ型番をわざわざレンタルせんでもいいかなと言う事で持参した.
モニタとPCをパソコン宅急便で送りに近くの営業所まで車で運ぶ位なら現地まで車で言ったほうが楽そうなので会場近くの公社駐車場に停めた.
機材運んでくれたmotoshiくん,ヒオフほんまありがたい.

1日目 

案の定1日目は会場全体の回線がヤバイ感じだったのでロクにプレイ出来なかったが他ゲーを遊びに会場回る選択肢が出てこないのが非常にアホ.SC2をしにC4行ってるから良いんだけども肝心なSC2が出来ない時の事をそろそろ考えた方がいいんじゃねえの

2日目 

とりあえず家帰って一回寝てから電車で会場戻った.自分のtweet見返したらGSL見たりラダーしてたらしい.

3日目 

車取りに家帰った.グッドモーニングゴルフやりたいが為に急いで帰って車で会場戻ってきたがSteamクライアントごと謎フリーズ落ちして泣いた.毎回何故か3日目昼辺りからSC2席が賑わう.そのタイミングでショーマッチとかやれば初心者向け解説にもなるし盛り上がりそう
なぜ

次回 

いつもながら超絶ジリ貧状態で参加しているが今後びっくりするくらい金無い状況になるので参加できるかどうか分からんけど参加したい.車で運んだ方がコスパは良いがモニタorPC運んでくれる人居ないと詰む.ゲーミングチェアはレンタル要らんかったかも.あといい加減C4用PC(2600, 1050Ti)が古臭い構成なのでナウいスペックで組み直したいがそんな金無かった.

2019年1月22日火曜日

沖縄行った

有給消化せずに家でシコって寝るよかマシかなと思ったので

1日目
レコ屋行った. 一件は店舗自体が閉店してた. 日本語ラップは無かったので残念なアレだった. 国際通りを歩いたがクソ寒いパロTと中国人と韓国人しか居なくてすごかった. 土産屋 の店番になる人生じゃなくてよかった. メシに関心がなさすぎてケンタッキーで夕飯を済ませた. ホテル近くの公園で野良猫を撮るのが一番楽しかった.

人馴れしている

2日目
せっかくなので持ってきたMacbookでdiscordのbotを作ろうとしたがセンスと発想力があまりにも無いので何も思いつかず寝落ちした. 温泉のサウナは良かったものの露天風呂に汚いなんかがやたら浮かんですね毛に絡みついたのでガッカリしてしまった. 体重が54kgを切った. 米軍払い下げ品でも見に行こうと国際通りにまた向かったがガッカリな品揃えだ った. 雨にも降ってきて最悪な気分の中とりあえず首里城に向かった. 駅からは歩いたので超健康的. ここも中国人か韓国人のツアー団体と老人しか居なかった. 近くの池にカモっぽいのが居たので撮った. バリケンという種類らしい.

落ち着いている

またもや昼飯に迷ったのでソウルフードことバーガーキングを食べた, ハッシュタグ付けて投稿したら無駄にlikeされてウケる. ああするとフォロワー稼げるのを今更理解した. 同行するほど仲良い人は特に居ないのでホテルでレッドブル飲みながらtwitterを見ている. レンタカー借りてほど遠出する気力も無いのであと2日残してやることがなくなってしまった.

3日目
寝心地の悪さのせいか何故か4時くらいに起きるが二度寝した. 朝飯を食べてサウナに入った後の予定が全く思いつかないのでとりあえず部屋に戻って寝た. 13時くらいに起きて散歩にでかけた. 海沿いの公園にはおじさんとかおじさんが佇んでいた. またもや野良猫が居たので写真を撮ってた.

近づくと起きて逃げられる

市街地に入ったら風俗店が目に入ったが絶対後悔しそうなので鋼の心で入らない事を決意した. 浮いた15,000円でデバイス買おうと思う. 16時ごろホテルに戻って寝た.

4日目
8時くらいに起きて飯を食ってサウナに入った. チェックアウトも近いので片付けをしてチェックアウトした.

家族や仕事上の関わりがある人間とのコミュニケーションを断絶して, 4日間隔離された空間で何もせずに過ごす経験をした. 休暇としてはいい過ごし方だったと思う. ただ沖縄という場所が全く面白くなかった.

2018年12月6日木曜日

Xiaomi Mi Pad 4 Plusを買った

Mi Pad 3(iPad miniのクローン)を使っていたが
  • そろそろLTE版のタブレットも欲しい
  • 7-8インチより大きいのも使ってみたい
という事でMi Pad 4 Plus(64GB)を買った.Aliで独身の日セール開催中に買ったので送料やらクーポン込でUSD 292.25だったのでおおよそJPY 32,000くらい.
11日に注文,21日に発送して25日に到着した,速い.
ガッチリとした緩衝材くん


何故かBootloaderがUnlock済みだったので今の所AICP-mordifordを焼いて使っている.
  • よかったこと
    • 8インチに比べてめっちゃデカイ
      • 想定外
    • Project Treble対応なのでMIUI以外の選択肢がある
      • フルスクリーンジェスチャは代替
    • やたらスペックが良い
  • よくないこと
    • フルバンド対応していない
      • プラスエリア対応は求めてないのでセーフ
    • 重い
    • 急速充電対応していない
      • そもそもバッテリ容量が大きいので問題ではない
レビュー記事に載っているように,標準で貼ってあるフィルムはしょぼいのでPDA工房様にお願いしたら3日で貼ってくれた上におまけで1セット付けてくれた,ありがたい.

いままで買ったこと無いから10インチを選んだものの,持ち歩きには重いので次買うときは8インチで十分だと思った.

2018年11月26日月曜日

JBL Control 1を修理した

JBL Control 1というやたら古いスピーカが家にあった.
使おうとしたがエッジが風化していてスカスカの音しか出なかったのでお蔵入りした.
アクティブスピーカーとVSW41の相性がよろしくないので修理して使ってみることにした.
ググったらエッジ交換のやり方はだいたい出てくる.
enter image description here
完成図.この後別のアンプを試したら音が出なくて焦る.

買ったもの

もう使うことなさそう.

風化してしまったエッジそのもの. 接着剤と小さい筆が付属されている.
コーン紙周りのゴムを切り取る用に買った.力入れすぎてガッツリコーン紙ごと削ってしまった.
スピーカユニットにこびり付いた接着剤を落とす用, 曰くジェル型がいいらしいので買った.

やったこと

だいたいこの記事と同じ事をやった.
貼り付けから1-2時間くらいしか経たずに音出しをしてみたがそんなに問題無かった.
ついでにBOSE 1701というパワーアンプもあったのでUSB-DAC経由で繋いでみたが左から度々音が出なくなるので多分本体がダメっぽい.元からあるHP-A3にAP-20dを繋いで音を出している.割と問題は無さそう.PM0.4cより音が強く出てる感じなので聴いてて楽しい.

2018年9月5日水曜日

DA-310USBを買った

いままではヘッドホンアンプとしてFostexのHP-A3を使っていたが,mojoと比べるとフラットすぎて何かが物足りない感じだったのでDENONのDA-310USBを買った.ついでに中華アンプ(LP-2024A+)を再利用したいのでLUXMANのAS-5IIIを買った.なので今のPCオーディオはこんな感じになっている.
  • DA-310USB / A-S801 - AS-5III - Speaker Out
  • DA-310USB - Headphone Out
  • mojo - Headphone Out
かっこいい
HP-A3からは値段相応にアップグレードされているのでいい感じに鳴ってくれていると思う.ボリュームノブが硬い事とヘッドホンが刺さっているかの有無でヘッドホンとスピーカ出力が切り替わりになっているのが少しめんどい.

アンプだのDAC辺りはだいたい買い揃えたと思うので次はヘッドホンを買い替えたい.SennheiserファンボーイなのでHD650の後継機ことHD660を買いたい所存

2018年8月9日木曜日

さまざまなオーディオ

HD598もそろそろ飽きてきたので色々買った.ついでにアンプとかDACも買った.
今の構成
PC---A-S801---S-CN301-LR
PC---Chord Mojo---イヤホン/ヘッドホン
PC---HP-A3---HD598
RX-V483---SS-CS5

アンプ/DAC

Chord Mojo
やたら高評価のポタアン兼DAC.外で使ってみたが多分の電波干渉でぶっ壊れかねないノイズが出たので家用になった.すぐ熱くなる.
HP-A3
割と前に買った.特にダメなところも無いので言うことが無い.
A-S801
SL-1200をPCの近くに置きたい,あとフォノイコライザ挟むのを省きたい/プリメインアンプへの謎の憧れで買った.USBDAC機能があるのでPCから直接繋いで音を出せる.ただしWindows側で出力切り替えをしなれけばならない.リモコンが付属しているけど使い所がない.
RX-V483
PC操作が前提のオーディオ環境から脱却したいので買った.AVアンプなのでHDMI端子とかがある.テレビと連動してシャットダウンは出来るが起動が出来ないのがもどかしい.Spotify Connectに対応している.

イヤホン

SE215 SPE
何故かスマホ付属やら3000円台のチープなやつしか使ってなかったので買った.ド定番なだけある.デフォルトで着いていたイヤーチップから黄色いスポンジっぽいやつに変えた.
SE215 SPE Wireless
Bluetoothレシーバをポケットに入れていたが本末転倒なのでワイヤレス版も買った.有線+レシーバよりすこし音量が足りない気がする.

ヘッドホン

HD598
ド定番. 軽い,開放型,イヤパッド交換時に中のコーン紙的な物を突き破ってしまったが特に影響は無い. よく聴こえる段階まで音量を上げると結構音漏れする.
HD25 Plus
とりあえずPCDJと同時で買ったが案の定PCDJは出来なかった.オンイヤータイプなのでHD598より音が強く聴こえる.長時間付けてるとやや耳が疲れる.イヤパッド変えれば多分解決する.
TMA-2 Wireless 1
ヘッドホンもワイヤレス化したいのと形状がHD25っぽいのを条件に探した結果コレを買った.スピーカユニットとイヤパッドがモジュール式になっているので色んな組み合わせが出来る.買った当初のS02/E02は低音が強すぎる,音がこもった感じだったのでS04/E06に変えた結果,フラットになった.オーバーイヤータイプのイヤパッドだが耳の対輪?あたりにスピーカユニットが当たって長時間つけっぱなしがしんどい.BT機器が多い場所や人混みなど,SE215や中華レシーバに比べると結構音飛びする.

スピーカー

SS-CS5
覚えてないけど多分このレビューを読んだので買った. とてもデカイ.AVアンプから音を出しているが特に癖のある音でもないのでいいと思う.
S-CN301-LR
とりあえず価格コムのランキングで上位だから買ったやつ.特にダメなポイントが無い.
PM0.4c
確かHP-A3を買ったと同時にメーカを揃えたかったので買った.ビミョーにホワイトノイズが出てたりPCDJと繋げるとノイズが酷かったのであんまりいい思い出がない.

次買う予定のもの

ES100
Bluetoothレシーバ兼ポタアン,やっぱりHD25も外で使いたい.

2018年7月9日月曜日

キーボード作った(2台目)

1年ほどGH60を使っていたが
・クリア軸に飽きてしまった
・赤軸(もしくは黄軸)が使いたくなってきた
・ステンレス製のケースがくすんできた
・やっぱり矢印キー欲しい

といった理由でケース,PCB,プレート,キースイッチを買った.

完成図.このあと3日くらい四苦八苦する.

買ったもの

送料込みで19000円,注文から3日で届いて驚いた.

組み立て 

前回同様にキースイッチをプレートにハメた後,PCBを重ねて半田付けを行った.スペースバーのスタビライザを付けをサボってしまったので左右端を押すとガタガタしてしまう.
幸いDZ60は色々なキー配置が出来るので分割SpaceBarで茶を濁した.色々な配列でキースイッチを配置出来るようになっているので位置合わせに苦労した.
4番と9番のレイアウトを使う.
ついでに矢印キーも配置するので上画像の右Shift部分を4番にしている.ロクに使ってないGMK Yuriの1.75u Shiftキーがここにきて役に立った.

こうする予定.




 

やらかす

はんだ付けを終えて,PCBをケースに固定して完成した.ウキウキしながらInstagramに投稿したはいいものの,真ん中の小さいSpaceから右側が全く反応しない.ファームウェアのせいかと思ったが違うっぽい.自作キーボードDiscordで情けない質問をした所,基板のどっかを半田付けでぶっ壊してしまった可能性があり,ジャンパ線で点から点を繋げたら無事動作した.本当にありがたい.

完成した

なんとか動いた.黒軸並に重いのでいままで白軸で打ってたくらいの感触でタイピングすると入力出来ていない事がよくある.ケースも鈍器並に重いので安定感がある.QMK Firmwareは自由度が高い分敷居も高い.

スペシャルサンクス

monksoffunk: 電子工作知識ゼロの人間に分かりやすく解説してくれた
Mike Y: geekhackで見かけて話しかけたら配列のhexファイルを快く送ってくれた

2018年4月3日火曜日

オーディオ環境

スピーカを置き換える度に配線を忘れてしまうので、メモを残す。2018年4月3日

PC -> HP-A3
VSW41 in1 -> HP-A3
VSW41 in3 -> DDJ-SR
VSW41 out -> LP-2024A -> SS-CS5

元々使っていたPM0.4cがアクティブスピーカなのでRX-V483(AVアンプ)に対応するスピーカがない状態になってしまった。おそらくパッシブのを買う予定。

2018-07-09
もろもろアップデートした.

2018年2月20日火曜日

さまざまなマウス 2018


を買った.画像左から

なにサイズガワねだん
Zowie FK2デカイツルツル8000JPY
Finalmouse Ultralight Proデカイツルツル$69
B.Friend G Marksmanふつう-忘れた
LINCATS G104すごい小さいすべらない$25

色々買ったはいいものの旧Abyssus, Nmouse4KとかG Proみたいにサイドがえぐれてないマウスの方が持ちやすい事に気付いてしまった.

Zowie FK2

C4でZowieがやたらプッシュされていたので買った.ラバーコーティングなのでツルツル滑る.Hotline Gamesのソールを切り貼りしてどうにかした.


Pros

  • ケーブルが柔らかい
  • ガワがしっかりしている
  • ドライバレス

Cons

  • ラバーコーティングだから滑る
  • 値段が超高い
  • dpi固定
  • 右のサイドボタン
  • ホイールスクロールがうるさい

Finalmouse Ultralight Pro

negitakuで記事になってたりRocket Jump Ninjaがレビュー動画上げてたので買った. Max Gamingで送料込み約8200円, 注文してから10日で届いた.

Pros

  • すごい軽い 67g
  • 尻部分が盛り上がってないので持ちやすい
  • ホイールスクロールが静か
  • ソールの代替が入っている

Cons

  • ラバーコーティングだから滑る
  • 値段 やや高い
  • ポーリングレートが500Hz固定 どう影響するのかよくわかってない
  • ソールの形が汎用性無さそう

B.Friend G Marksman

台湾のPCショップでとりあえず買ったG Proクローン.siva氏のblogに全部書いてある.ソールが剥がしづらい上にトスベールもにいい感じ貼れなかったのでお蔵入りした.

LINCATS G104

という名のおなじみSkydigital Nmouse 4K 台湾OEM.裏面の表記以外は何も変わりなし.

2017年12月30日土曜日

2017年買ったもの

すごい散財した.事故って貯蓄が尽きかけた事もあったからある程度は貯めとく.

PC周り

2012年あたりから使い続けているシステム構成を電源以外買い替えた.
1070で問題は無いがやたらファンがうるさい時があって謎.
余ったパーツで2台目組んだはいいもののC4LANしか出番が無かったし、会場で競り落とした1050Tiの存在意義がなくなってしまった.

オーディオ

ありえんくらい金を使ったと思ったら全部で20万ちょいだった.
PCDJは案の定飽きたし完全にミス.MPC欲しい.
アンプ経由でSpotify, Bluetooth, NAS, テレビ, タンテとラジオを流せるようになったので便利.

かったものおねだんなに
RX-V48332000AVアンプ
SS-CS517000スピーカ
PM0.4c20000スピーカ
PM0.17000スピーカ
HP-A321000USB-DAC
DDJ-SR70000PCDJ
HD 25 PLUS26000ヘッドホン
AT-PL3009200タンテ

 

ゲーム

結局SC2ばっかやってた.今年もKRMaster復帰は無理だった.
R6Siege,PUBGとか誘われて買ったはいいものの多人数プレイのゲームはしんどいのでやっぱり無理だった。
QuakeChampionsも過疎すぎて多分やらないと思う,金ドブ.

 

デバイス

キーボードを作ったり, 中華とか韓国からクローンマウスを輸入したり色々した.
マウスは結局一昨年から使ってるNmouseを買い直して使っている.A400(micoクローン)の
作りがショボくてカラカラ鳴るのが残念だった.
Xiaomi Mi Pad3はアタリだった,Kindle超便利.

2017年9月15日金曜日

PSXエミュ環境構築

久々にバストアムーブ2をプレイしたくなったのでエミュ環境を導入した.
具体的には本体を買ってBIOSを吸い出した

買ったもの

本体(SCPH-3000): ヤフオクで4000円くらい
メモリカード: ファイル転送するごとにフォーマットする必要がある
メモリーカードアダプタ: ヤフオクで約3000円だが使わなかったので無駄金
SwapMagic: 所有済み
PS2: メモカブート可能のやつ,こちらも所有済み

吸い出し手順はこのガイドにそって進めた.
  • Bios Dumperを焼いたCDをSoft Swapで起動させる.
  • Part1からPart5までDumpを行う
  • メモリカードに転送した後,PS2でuLanuchELFを起動する
  • メモリカード -> USBメモリへファイル転送後,フォーマットする
  • Part1から5までMemcardRexで変換した後,ファイルを結合して完了
お金をかけた割にやるゲームが無かった.

2017年9月8日金曜日

キーボード作った

tl;dr 下記リンクの手順をなぞった.
metal stump: 自作キーボードにかかった金額。

完成品.このあと分解して組み立て直すハメになる.

Caps Lockや右Ctrlなど,全く使い所が無いキーを有効活用したい事と,既製品の60%キーボードはフレームが微妙だったので,自分で作ることにした.

買ったもの

60%キットやはんだごて一式を購入したので総コストだいたい36000円.高い.
  • フレーム: LJD61UP 傾斜用のスタンドとかフレーム間のスタンドオフを選ぶとやたら値段が上がる.基板のGH60 Satanを入れて約180ドル≒20000円.
  • キースイッチ: Cherry MXは黒軸以外一通り使ってきたので,互換性のあるGateron 白軸を買った.92個入り約3500円.
    • 上2つは1upkeyboardsでまとめて購入した.送料4000円くらい.注文してから10日で届いた.
  • キーキャップ: 前から使っているTai-HaoのMiamiセット.Massdropで買って送料込み約4000円.
  • はんだごて一式:  ヨドバシで諸々揃えて約8000円弱だった.

  

組み立て

PCB(GH60)で組み立てる場合はキースイッチをハメ込んで,裏側の穴から出てきた金属部分にはんだ付けしていく,そのあとKeycapをかぶせて,フレームをトルクドライバで固定する.チンタラ進めてたら半日かかった.

SpaceやShiftなど,幅があるキーにはスタビライザをあらかじめハメ込んでからスイッチをはんだ付けする必要がある.金具をしっかり装着せずにはんだ付けまでやってしまった為,キーが最後まで押下出来ない状態になってしまったので,はんだを吸い取って基板からキースイッチを外し,スタビライザを付け直す作業をすることになってしまった. 

キー配列のカスタマイズ

GH60含めた基板はファームウェアを書き換える事ですべてのキーを自由にカスタマイズ出来る.GUI編集からファームウェアの書き換えまで出来るEasy AVRを使用した.思ったよりもカスタマイズする要素がない.




2017年8月18日金曜日

Razer Juganを買った




Razer Krait 2013と同じく(多分)中韓あたりのアジア圏でしか展開してないやつ。
形が全く同じ旧AbyssusはSC2をプレイし始めてから2年くらい?使ってて,左右対称形しか買わなくなった原因でもある思い出深いマウス.ヲチモノの記事読んで即注文した.
AliExpressのRazer Tech Storeで購入した.送料は一番安いオプションにして合計4388JPY(38.96USD)だった.8/3に注文して9日に発送,18日に到着した.中秋節やら国慶節の真っ最中に注文すると遅くなる可能性がありそう.
前述の記事に細かい仕様は書いてあるから今更書くまでもないしそもそも書けない.
- Pros
錘が入ってない
パッケージが小さくてかわいい
- Cons
旧とは異なり底面にdpi/polling rateを変更できるスイッチが無いため,Razer Synapseを使わざるを得ない.何かと評判が悪いが今はver3なのでv2で言われてきた不具合が改善しているかもしれない.
ケーブルがビニール製.値段相応.