・クリア軸に飽きてしまった
・赤軸(もしくは黄軸)が使いたくなってきた
・ステンレス製のケースがくすんできた
・やっぱり矢印キー欲しい
といった理由でケース,PCB,プレート,キースイッチを買った.
![]() |
完成図.このあと3日くらい四苦八苦する. |
買ったもの
- DZ60(PCB)
- プレートとGateronスイッチ(黄軸)付きのを買った.
- KBDfans 5° 60% keyboard aluminum case
- かっこいい
組み立て
前回同様にキースイッチをプレートにハメた後,PCBを重ねて半田付けを行った.スペースバーのスタビライザを付けをサボってしまったので左右端を押すとガタガタしてしまう.幸いDZ60は色々なキー配置が出来るので分割SpaceBarで茶を濁した.色々な配列でキースイッチを配置出来るようになっているので位置合わせに苦労した.
![]() |
4番と9番のレイアウトを使う. |
![]() | |||||
こうする予定. |
やらかす
はんだ付けを終えて,PCBをケースに固定して完成した.ウキウキしながらInstagramに投稿したはいいものの,真ん中の小さいSpaceから右側が全く反応しない.ファームウェアのせいかと思ったが違うっぽい.自作キーボードDiscordで情けない質問をした所,基板のどっかを半田付けでぶっ壊してしまった可能性があり,ジャンパ線で点から点を繋げたら無事動作した.本当にありがたい.完成した
なんとか動いた.黒軸並に重いのでいままで白軸で打ってたくらいの感触でタイピングすると入力出来ていない事がよくある.ケースも鈍器並に重いので安定感がある.QMK Firmwareは自由度が高い分敷居も高い.スペシャルサンクス
monksoffunk: 電子工作知識ゼロの人間に分かりやすく解説してくれたMike Y: geekhackで見かけて話しかけたら配列のhexファイルを快く送ってくれた
0 件のコメント:
コメントを投稿